メールでのお問い合わせはこちら
困った不動産困った不動産

※訳アリ物件に関するお問い合わせを含む

取引実績年間3000件

このような土地・建物を
有料で引き取っています。

  • 田舎の実家や空き家
  • 相続で子や孫に相続させたくない
  • 場所も分からない山林
  • 再建築のできない不動産
  • 接道のない物件(未接道)
  • 固定資産税を負担しているだけの土地・物件
  • 共有名義土地・物件の一部
  • 権利証(登記識別情報)がない
  • 未登記で先祖名義になっている
  • 管理費の高い別荘地
  • 維持費のかかるリゾートマンション
  • 原野商法で騙されて購入した土地
宅地
宅 地
山林
山 林
借地
借 地
底地
底 地
雑種地
雑種地
別荘地
別荘地
原野
原 野
墓地
墓 地

※田・畑は、農地法の制限がありますが、地目変更出来れば引き取り可能。

上記に記載されていない場合でも、

まずはお気軽にご相談ください。

どうにもできない
土地・建物を有料で引き取ります!

所有権を「早く・トラブルなく」処分したいなら、所有権放棄専門の弊社にお任せ下さい!

メールでのお問い合わせ

こんなお悩みありませんか?

不要な土地を相続させて、子供や孫に迷惑をかけたくない
親が何十年も前に買った土地を相続してしまった
一般の不動屋に相談したが取り扱ってもらえない
固定資産税や管理費用を負担したくない
草木が伸び放題で近隣に迷惑がかかってる(苦情)

いらない不動産を放棄したい。
と、思っても実際には難しい現実が…

った土地や建物は、
中々手放す事が出来ない

売却したくとも買主がいない

却したくとも買主がいない

田舎の空き家や空き地は、一般の不動産業社では活用方法が見付けられず買取を断わられるケースがほとんどです。

そのため、子供や孫が半永久に税金や維持・管理費を支払う必要があります。子どもや孫の負担になったり、揉めごとの原因となることも。

放置している空き家でも税金はかかる

置している
空き家でも税金はかかる

不動産の所有者には、1年に1回固定資産税や都市計画税が課税されます。相続で受け継いだ不動産は、相続人が相続登記をしなくても、税金の支払いをする必要があります。不動産の老朽化が進み、自治体から特定空き家に認定されたり、管理の改善命令を無視すると過料が課せられることも。強制執行が行われる場合も、その費用は所有者負担となります。

子供や孫が相続放棄をしても管理者責任は残る

供や孫が相続放棄をしても管理者責任は残る

相続の際、マイナス面が多いからといって相続を放棄しても、相続人だった人には不動産の管理責任は残ります。相続人は相続財産管理人が選任されるまでは、事故や災害があった場合に損害賠償請求を受ける可能があります。近年では台風や豪雨不・土砂災害も多くなっているため他人事ではありません。

※適切な管理が出来ず、他の人に損害を与えてしまった場合(台風で隣の家に物が飛んでしまった、放火で隣に燃え移ってしまった等)は、その責任は相続人が責任を負う事になります。

国への寄附は現実的には
しい

2021年に不動産の所有権放棄を可能にする法案(「相続により取得した土地所有権の国庫への帰属い関する法律案」)が可決成立しましたが、実際にこの法律を活用するのは難しいでしょう。

その理由として、この法律は、所有者不明の不動産の発生を抑制する目的で創設されたもので、いらない土地・建物を国に寄付できる法律ではありません。

“行政目的で使用する予定のない土地等の寄付については、維持・管理コスト(国民負担)が増大する可能性等が考えられるため、これを受け入れておりません。”

財務省 国に土地等を寄付したいと考えていますが、可能でしょうか
https://www.mof.go.jp/faq/national_property/08ab.htm

行政側も管理責任を負う必要があるので、不必要になった不動産を無尽蔵に受け入れる事はできません。

所有しているだけで
リスクが増える

所有しているだけでリスクが増える所有しているだけでリスクが増える

例えばこんなリスクが…

火災による隣接家屋全焼・死亡事故(想定)
約6,400万円の損害額!

●死亡:夫婦(世帯主70代無職、妻60代無職)

【試算の前提とした被害モデル】

火災による隣接家屋全焼・死亡事故(想定)

倒壊による隣接家屋の全壊・死亡事故(想定)
約2憶1,000万円の損害額!

●死亡:夫婦(世帯主40代、妻30代主婦)
8歳の女児(小学3年生)

【試算の前提とした被害モデル】

倒壊による隣接家屋の全壊・死亡事故(想定)

外壁材等の落下による死亡事故(想定)
約5,600万円の損害額!

●死亡:11歳の男児(小学校6年生)

【試算の前提とした被害モデル】

外壁材等の落下による死亡事故(想定)

その悩み、もう心配ありません!
すべて弊社が解決いたします!

困った不動産はリスクが大きいにも関わらず、所有権の放棄が簡単には出来ません。
しかし、所有権の移転は可能です。
弊社に所有権が移転されれば、困った不動産の責任は全て弊社に移り、
お客様は一切の責任から解放されます。
弊社では測量や境界の明示といった、面倒な手続きもなく、
郵送だけで所有権を引き受ける事が可能です。
一般的な空き家であれば約1か月で所有権移転は完了します。

どうにもできない
土地・建物を有料で引き取ります!

所有権を「早く・トラブルなく」処分したいなら、所有権放棄専門の弊社にお任せ下さい!

メールでのお問い合わせ

弊社ではこのような事例を
解決してきました!

弊社ではこのような事例を解決してきました!
  • 親族との共同名義でどうすれば良いかわからない。
  • 何年も訪問しておらず、現状を説明することができない。
  • 山林なので、どこに相談すればよいかわからない。
  • 再建築できないと言われて荒れ放題。
  • 借地を兄弟で相続したが、兄とは音信不通。
  • 廃墟になってご近所に迷惑をかけてしまっている。
  • 親が原野商法で購入した山林を相続してしまった。

元々は訳あり物件の買取事業を行っていますが…

弊社は元々、訳あり物件の買取をメインに行っておりますが、
お客様から「お金を払っても良いから引き取って欲しい。」とのお声を頂くことが度々ありました。

理由を聞くと、
「無駄な税金負担を子供や孫に残したくない…。」
との事でした。

相続制度において、資産ごとに相続するかどうかを分けることは出来ないため、
ご自身が元気なうちに「処分してしまいたい」というお気持ちだと思います。

そこで、失礼ながら買取をお断わりするような不動産でしたが、有料でお引き取りしたところ「肩の荷が軽くなった。」と感謝の声を頂くことが出来ました。

この相談をきっかけに、全国で同じような悩みを持つお客様のサポートをするため、有料での引取サービスを開始したという経緯です。

相談件数も増え続け、サービスを利用した多くのお客様から感謝の声をいただいております。

お客様の声

case01
I.Oさま
空家になって7年の実家の処分に困っていました
お客様の声

相続後すぐ売ろうと思って不動産屋へ相談に行きましたが、再建築が出来ない場所だったため仲介も買取も難しいと言われました。これからずっと固定資産税を払い続け、さらに子供たちにも迷惑をかけてしまう…なんとかしなければ…とネットで検索。テレビや雑誌にも取り上げられている会社さんだったので相談したところ、有償ですが引き取って貰った形です。子供にまで迷惑を掛けることと比べれば、むしろメリットの方が大きいのではないでしょうか。

case02
H.Kさま
古いリゾートマンションの維持管理費の負担で疲弊…
お客様の声

定年後に住もうと思って購入したリゾートマンションですが、息子夫婦と同居することになったので空き家となってしまいました。そうなると、管理費、修繕費、税金、の全てが負担でしかありません。息子も不要との事。リゾート専門の不動産屋にも相談しましたが、形だけ対応されて一切連絡なし。諦めていた所、息子がこちらのサービスを見つけてくれました。心配事がなくなって、今は晴れやかな気持ちです。

case03
M.Sさま
共有名義人が複数いる不動産
お客様の声

ある日、私が21分の1の持分を持っていると突然言われましたが、ほとんど面識のない方ばかり。全員で集まって売却する流れとなり安心していましたが、後日、現居住者がやはり住み続けたいと言い出しました。そこからは弁護士を立てる方もいたりと、絵に書いたような遺産トラベルが勃発。住めない、売れない、貸せない…こんな家を持っていても面倒事が増えるだけです。こちらの引き取りサービスにすぐに連絡。すぐに引き取ってもらえて、親族間のトラブルから抜け出すことができました。

case04
N.Sさま
騙されて購入した原野
お客様の声

将来リゾート開発や電車が通るので土地の価値が上がると言われ、騙されて購入してしまったようです。不動産屋に相談しても、ライフラインもない山奥の土地なので、利用価値もなく売却もできないとの事でした。このまま放置しておいても、意味なく税金や管理費用を払い続けるのが嫌だったので、保守管理費用や税金分を払って引き取ってもらいました。

処分に困った不動産こそ、
ご相談ください

弊社では、売却したいのに引き取り手がいない不動産を
現状のまま引き受けます。

現状のままでOK
場所不明でもOK
測定・測量不要

有料引き取りサポートの流れ

FLOW

経験豊富なスタッフが
ワンストップで担当いたします。

01

お問い合わせ

まずはお電話かメールフォームにて、
お問い合わせください。

02

ヒアリング
見積もり

頂いた情報をもとに、料金のお見積りを提示します。
※お見積りは無料です。

03

契約

弊社の引取金額にご納得頂ければ、ご契約となります。
1.必要書類を送付いたします。
2.書類をご確認いただきサインをお願いいたします。
3.書類の返送をお願いします。

04

決済
所有権移転

司法書士の必要書類確認後、申請のお手続き
※ここで初めてお支払いになります。

料金について

料金について料金について

年間の固定資産税が12,000円を超える土地・建物や、管理費用や保守管理費用が発生する場合は、年間必要経費の30年分が基本料金となります。

よくある質問FAQ

秘密厳守 相談・査定は無料です。相談するCONTACT

    物件種別必須
    物件住所必須
    例)〒123-4567

    ※郵便番号を入力すると住所欄に「都道府県市区町村」まで自動入力されます。
    例)東京都江東区富岡2-11-18

    お名前必須
    例)山田太郎

    電話番号(半角)必須
    例)090-1234-5678
    ※ご所有者さま以外のお問い合わせの場合、窓口となられる方のお電話番号をお書きください。

    メールアドレス必須
    例)info@komatta-fudousan.com

    備考(物件の詳細情報など)
    例)まったく使い物にならない建物ですが引き取ってもらえるのでしょうか?